検索結果
『福祉学』の検索結果(33件)
福祉学Ⅰ「点字図書および点字図書に関わるボランティアの実際と意義・理念 」
社会に奉仕する活動を実践している個人や団体を講師としてお招きし「建学の精神」に掲げる「愛と奉仕に生きる」ことへの理解を深める本学独自の科目「福祉学Ⅰ」が8月1日(火)に第7回目を迎えました。今回は本学の図書館情報センタ … “福祉学Ⅰ「点字図書および点字図書に関わるボランティアの実際と意義・理念 」”の続きを読む
福祉学I(第6回)「フードバンク二本松の活動の実際と意義・理念」
「福祉学I」の授業も2023年7月25日で6回目をとなり、1年生も建学の精神「愛と奉仕に生きる良き社会人」に対する理解が深まってきたように思われます。今回はそんな「愛と奉仕」の精神を身につけつつある学生たちにとてもふさ … “福祉学I(第6回)「フードバンク二本松の活動の実際と意義・理念」”の続きを読む
福祉学:地域がつながる、まちが変わる ~子ども食堂よしいだキッチンの取組み~
「福祉学Ⅰ」は、全1年生必修の授業です。医療、教育、福祉など多様な現場で活躍されている方々をゲストスピーカーとしてお招きし、現代社会におけるリアルな地域課題、ボランティア活動の社会的意義などについて講義を受けます。 … “福祉学:地域がつながる、まちが変わる ~子ども食堂よしいだキッチンの取組み~”の続きを読む
福祉学Ⅰ「フリースクールビーンズふくしまの活動の実際と意義・理念」
社会に奉仕する活動を実践している個人や団体を講師としてお招きし「建学の精神」に掲げる「愛と奉仕に生きる」ことへの理解を深める本学独自の科目「福祉学Ⅰ」が7月4日(火)に第4回目を迎えました。初回は緊張気味であった 履修 … “福祉学Ⅰ「フリースクールビーンズふくしまの活動の実際と意義・理念」”の続きを読む
福祉学I(第3回)「パンダハウスを育てる会 その実際と意義・理念」
1年生が建学の精神「愛と奉仕に生きる良き社会人」を理解するための科目である「福祉学I」は、2023年6月27日の授業で3回目となりました。今回は、NPO法人「パンダハウスを育てる会」理事長の山本佳子先生にお越しいただき … “福祉学I(第3回)「パンダハウスを育てる会 その実際と意義・理念」”の続きを読む
福祉学:ゲストスピーチ ~「出会いの一つひとつが自分を創りあげてくれる」~
全1年生が受講する桜の聖母短期大学独自の教養科目、福祉学。第二回目(2023年6月20日)はNPO法人「ルワンダの教育を考える会」の永遠瑠マリールイズさんをゲストにお招きしました。 マリールイズさんは、東アフリカ … “福祉学:ゲストスピーチ ~「出会いの一つひとつが自分を創りあげてくれる」~”の続きを読む
2023年度 「福祉学Ⅰ」がスタートしました!
「福祉学Ⅰ」は「建学の精神」を理解することに関わる科目です 第1回目(6/13)は、授業概要や到達目標、授業計画などを確認しました。 第2回目以降は6回にわたって、社会に奉仕する活動を実践している方を講師としてお招きし、 … “2023年度 「福祉学Ⅰ」がスタートしました!”の続きを読む
桜の聖母短期大学2021年通年科目『福祉学』のボランテイア活動
通年科目である『福祉学』では、2021年もコロナ禍で、6月よりボランテイア活動がようやく出来るようになりました。 現代社会は、携帯電話による通信・情報収集・インターネット使用が日常化しています。本学学生もネット社会か … “桜の聖母短期大学2021年通年科目『福祉学』のボランテイア活動”の続きを読む
福祉学~ルワンダの教育を考える会「教育は平和と発展の鍵」~
福祉学は、1年生全員が受講する本学独自の共通の科目です。地域社会の現状と課題について授業で学び、例年ですと地域に飛び出し実際のボランテイア活動を30時間以上行う科目ですが、今年はコロナ禍の影響で残念ながら外での活動はで … “福祉学~ルワンダの教育を考える会「教育は平和と発展の鍵」~”の続きを読む
福祉学 遠隔授業 キャリア教養学科編 ~昨年度のボランティア経験を後輩に伝える2年生~
福祉学は、1年生全員が受講する桜の聖母独自の共通教育科目です。地域社会の現状と課題について授業で学び、昨年までは実際のボランテイア活動を30時間以上行ってきました。 今年は新型コロナウイルス感染症予防の関係で、遠隔授 … “福祉学 遠隔授業 キャリア教養学科編 ~昨年度のボランティア経験を後輩に伝える2年生~”の続きを読む
福祉学 遠隔授業 こども保育コース編
~昨年度のボランティア経験を後輩に伝える2年生~
福祉学は、1年生全員が受講する桜の聖母独自の共通教育科目です。地域社会の現状と課題について授業で学び、昨年までは実際のボランテイア活動を30時間以上行ってきました。 今年は新型コロナウイルス感染症予防の関係で、遠隔授 … “福祉学 遠隔授業 こども保育コース編
~昨年度のボランティア経験を後輩に伝える2年生~”の続きを読む
福祉学~ルワンダの教育を考える会「出会いは力を持っている」~
福祉学は、1年生全員が受講する桜の聖母独自の共通教育科目です。地域社会の現状と課題について授業で学び、実際のボランテイア活動を30時間以上行ってきました。 1月17日の最終回の今回は、「NPO法人ルワンダの教育を考え … “福祉学~ルワンダの教育を考える会「出会いは力を持っている」~”の続きを読む