MENU
  • 資料請求
  • オープンキャンパス

伝統とルーツ

  • HOME
  • 伝統とルーツ

聖マルグリット・ブールジョワ生誕400周年その歩みを訪ねて

モントリオール巡礼

※動画は音楽が流れます。音量にご注意ください

ケベック巡礼

※動画は音楽が流れます。音量にご注意ください

桜の聖母教育の源流

 コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会の創立者マルグリット・ブールジョワは、フランスのトロワ市に生まれ、1653年カナダに渡り、酷寒と貧困の中で新しい国造りに励んでいた人びとと生活を共にしながら、子女の教育を通して健全な家庭と社会の育成に力を尽くしました。この志を共にしたいと望む若い女性達の小さな集団は、幾多の苦難を経て1676年に教育を通して神と隣人への奉仕を目的とするコングレガシオン・ド・ノートルダム修道会を設立するにいたりました。創立者の帰天後も、同会の教育活動の場は様ざまな試練に強めなれながら世界各地に広がり続け1932年(昭和7)には、日本の教会の要請に応えて5名のカナダ人修道女がこの国の土を踏みました。
 これが桜の聖母学院の母体であり、そして3世紀を経た現在、彼女の大いなる偉業が認められ、1982年ローマカトリック教会により、マルグリット・ブールジョワには聖人の称号が与えられました。

戦時下の桜の聖母学院

 コングレガシオン・ド・ノートルダム福島修道院は、1935年(昭和10)に建てられました。建物の一部に設けられた「雛菊幼稚園」と「霞内医院」は、1941年(昭和16)第二次世界大戦が勃発するや閉鎖され、修道院は政府が強制的に借り上げてイギリス人を主とした敵国の民間人約140人の抑留所とし、修道会の会員達は会津若松市に軟禁されました。
 戦後、会員は返還された修道院に19名の戦災孤児を受け入れ養育し、この子ども達への教育が基となって「桜の聖母学院」が誕生しました。念願の教育事業を開始できたとはいえ、その後の道は決して平坦ではなく、ことに開校まもない時期に校舎が二度の火災に見舞われたのは大きな痛手でした。しかし、試練の度毎に神が会員達に思い出させられたのは、かつてカナダ渡航を前にしたマルグリットに、聖母マリアが天から訪れ「お行きなさい。私はあなたを見捨てません」と告げられたその言葉と約束が、マルグリットの娘達の上にいつも生き続けているということでした。

桜の聖母教育の源流

 1993年(平成6)同じ福島市にもう一つのCND共同体「野田町修道院」が開設されたのを機に、「福島修道院」は「花園町修道院」と改称することになりました。2000年(平成12)花園町修道院の共同体は、同じ町内に新築した修道院に移転し、これまでの建物は修道院としての65年間の務めに幕を下しました。
 この年、2000年は創立者マルグリット・ブールジョワの帰天300周年に当たり、コングレガシオン・ド・ノートルダム修道会日本管区はこれを記念して、この建物に創立者の名を冠し、教育を通して健全な社会を築いていくというマルグリットの理想の一端を担う「祈りと研修の家」として再出発させることになりました。
 この修道院が昭和10年に建てられた頃は、周囲一面が田んぼで、チェコ人のスワガー氏の設計と横浜市の関工務店による洋風の建築はたちまち市内の名所となりました。その美しさと良心的な工事については、今日に至っても建築専門家達の賛嘆の的となっています。

生涯を通した教育機関へ

  桜の聖母短期大学は1955年(昭和30年)開設以降、1990年代半ばに、短大の学生総数がピークに達しまた。以降、少子化・四大制進学の風潮・個人の多様化の波に揺られながらも、「小さいけれど教育で輝く短大」をかかげ歩んできています。福島という地方都市で、カトリック・国際化を軸に、本物の知性と教養を兼ね備えた女性を育んできた成果は、社会の多方面で活躍する卒業生への高い評価となってあらわれています。
 現在は、豊かで堅実な人間性を育てる共通教育を基盤に、キャリア教養学科、生活科学科福祉こども専攻こども保育コース、生活科学科食物栄養専攻がそれぞれの専門教育を設け、自分の得手なことを伸ばし社会貢献できる就業力を養うことを目指しています。
 一方で、現代のめまぐるしい変動社会の中で、真の意味での「文化創造」「生きがい」「国際化」を地域社会にもたらすため、早くから生涯学習型短期大学としての位置づけを確立し、保育・食育プロジェクトや子育て支援「親と子のひろば」など、地域社会への貢献を続けています。周囲との支えあいや育みあいを大切にするのが本学の特徴となってきています。

聖マルグリットの詞

1995年、桜の聖母短期大学創立40周年を記念した設置されたマルグリット・ブールジョワ像には、シスター・フランセス・カーワンが次のような詞を寄せています。
 
〈聖マルグリット〉
 
マルグリットの手は
生気に満ちて 美しい
 
まえに伸ばした手 躍動的で力強い
たえまなく創造する 神の手に向かって
 
うしろに伸ばした手 わたしたちを招く
つづくわたしたちも 喜びにひた走る
 
石をつたい 小川を跳びこえ
たえまなく思いやる あなたの手に触れたくて
 
あなたのほほえみに わたしの心は躍る
あなたの求める愛は 深く強い
 
でも ああ 聖マルグリットよ
あなたの手 あなたの手
 
F. カーワン作

桜の聖母短期大学学歌

作詞  市島 愛
原曲  ハイドン
 
一、 天つ影雲を開きて
新た代の幸ここにめぐりぬ
わが望み胸にあふれて
学びの園に春を追ひぬ
みよみよ彼処に
理想は輝く若き友よ
いざいざ励まん
変らぬ誠実もて直に
 
二、 回る山潤す川も
互に讃ふ天つ恵みを
真清水ここに沸きいで
英和の糧尽きず溢る
みよみよ行く手に
遥けき道あり若き友よ
いざいざ歌はん
この身の幸ひを永久に

シンボルマーク

楯:正しいことを正しいと言い切る勇気
十字架:イエス・キリストに生きならう使命
赤:愛の精神
青:純潔
青:聖母マリアの御名「アヴェマリア」の頭文字
SSJC:Sakura no Seibo Junior College(桜の聖母短期大学)の頭文字

短期大学略年譜

昭和 30年(1955) 2月1日 桜の聖母短期大学設置許可(英語科・家政科、入学定員各40人)
初代学長 シスター・セント・レジナ・マリー(メリー・ヘファナン)
4月11日 第1回入学式(英語科21人、家政科29人入学)
5月28日 開学記念式典
12月 教員養成課程認可(中学校2級、英語・家庭)
31年(1956) 9月 語学ラボラトリーの供用開始
この頃、インベスティチュア(学問への献身を表す式、キャップ・アンド・ガウン)はじまる(〜現在)
34年(1959) 3月 学生新聞『聖母タイムズ』創刊(〜1993)
8月 シスター・セント・マイロー(フランセス・カーワン)、学長に就任(〜1978)
9月 紀要第1号発行(Language Laboratory特集)
35年(1960) 4月 実務(ビジネス)コースを設け、秘書教育はじめる
学生の自主活動組織「学生自治会」発足(1965年4月「学生会」に改称)
36年(1961) 9月 教授会を置く(教授会規程、1970年2月制定)
桜の聖母短期大学教員選考基準、同教員資格審査に関する内規を制定、施行
紀要第2号(Studies in Nutrition)発行
38年(1963) 7月20日 学校法人桜の聖母学院就業規則施行
11月 校舎(マリア館、のちA棟1,471㎡)竣工
41年(1966) 12月 一般、高校生対象のオープンハウスはじまる
42年(1967)
43年(1968) 3月 校舎(B棟、3,768㎡)竣工
4月 入学定員の変更と専攻分離(英語科40→100人、家政科40→家政専攻50人、食物栄養専攻50人)、栄養士養成をはじめる
44年(1969) 1月 名誉教授規程制定
4月 英語科を英語学科、家政科を家政学科に変更
5月 「大学紛争」が続くなか、学長、教授会に「学生活動に関する一般方針」を示す
45年(1970) 4月 定員増にともない各学科に主任教授を置き、管理運営機構として学務・学生・総務の3部体制とする
46年(1971) 5月 桜の聖母学院職員クラブ(親睦と福祉のための学院内組織)規約制定、施行
12月 『桜の聖母学院のあゆみ』(1938〜1971)発行、学院創立25周年
48年(1973) 入学者200人を超える(〜現在まで収容定員の充足を続ける)
50年(1975) 4月 中・高等学校、野田町に移転
創立20周年
51年(1976) 4月 副学長職が設けられ、シスター今泉ヒナ子就任
53年(1978) 4月 シスター今泉ヒナ子、学長に就任(〜1988)
54年(1979) 8月 ニュー・ホライズンズ・プログラム(略称NHP、独自の留学・海外研修制度)はじまる
55年(1980) 4月 「聖母アワー」を設け、全学の公式行事と学生行事に充てる
56年(1981) 7月 「聖母教育推進委員会」発足、教学・運営などで学長にいくつか建言(〜1984.2)
58年(1983) 4月 学長、教授会に、18歳人口「急増期」の運営方針を示す
60年(1985) 創立30周年
4月 第一回オリエンテーション・キャンプ実施
6月 広報誌「SSJC Gazette」創刊(〜現在)
9月 「桜の聖母短期大学教養講座」開催(第1回、現名称は「公開講座」)
12月 学長、委員会を設け将来構想の検討に入ることを表明
61年(1986) 4月 人間学研究所開設
62年(1987) 5月 教学・運営に関する総合的な見直しを行うため、学長を責任者とする「総合評価委員会」設置
63年(1988) 4月 シスター中島喜多子、学長に就任(〜1993)、副学長にシスター柴田香代子就任
12月 校舎(現講義棟930㎡)竣工
平成 1年(1989) この年、全学院で創始者マルグリット・ブールジョワの教育理念について学び、「生涯学習の視点から現教育体系の見直しとその推進」に取り組むことを確認
2年(1990) 10月 理事長任命の委員からなる「生涯教育調査研究委員会」が発足
3年(1991) 3月 上記委員会、理事会に「桜の聖母短期大学の生涯教育体系への移行について」答申
4年(1992) 4月 桜の聖母短期大学生涯学習センター開設(現名称「桜の聖母生涯学習センター」)
6月 将来構想委員会、学長に「4年制大学の新設についての諮問に対する答申書」提出
11月 セークレッド・ハート大学(米国コネチカット州)と姉妹校提携
5年(1993) 4月 シスター柴田香代子、学長に就任(〜2001)
7月 自己点検報告書『過去10年間の同動』(1984〜1993)発行
9月 学長、創立40周年と「急減期」を前に、教学改革の基本方向を示す
6年(1994) 4月 設置基準の大綱化等を反映した新学則施行
在学生の父母を会員とする「あかしや会」発足
5月 英語学科、二ヶ月米国留学プログラムはじめる
7月 コンコーディア大学(米国オレゴン州)と姉妹校提携
第1回NHPホームステイ(共通科目「国際ボランティア」の海外研修)
7年(1995) 6月 マリアンホール竣工(4,020㎡)
9月 教授会、「短期大学資金収支5ヵ年計画」を承認
11月2日 創立40周年記念式典
聖マルグリット・ブールジョワ像除幕
8年(1996) 11月1日 桜の聖母学院創立50周年記念式典
日本私学振興財団、「短期大学における経営成功事例の研究」で本学を訪問取材(同財団『私学経営情報』第14号参照)
9年(1997) 3月 桜の聖母短期大学ボランティアセンター開設
4月 家政学科を生活科学科、家政専攻を生活科学専攻に変更
10年(1998) 4月 司書講習担当科目を開講
11年(1999) 生活科学科、聖和学園短期大学生活文化科と「相互評価」実施
1月 学長、大学審議会特別委員に(〜9.30)
4月 シスター上野壽枝、副学長に就任
10月 放送大学と単位互換協定を結ぶ
12年(2000) 英語学科、聖霊女子短期大学英語科と「相互評価」実施
4月 マルグリット館竣工(6,670.75㎡)
生活科学科生活科学専攻を生活デザイン専攻に変更
13年(2001) 2月 福島大学と「相互単位互換に関する協定」締結
4月 ホームヘルパー養成研修(2級課程)カリキュラムをはじめる
10月 シスター上野壽枝、学長に就任
14年(2002) フードスペシャリストに関する科目を設ける
4月 心身の健康をはかって「学生相談室」(カウンセラー配置)を設ける
9月 「祈りの部屋」(マルグリット館)の完成、祝別式
15年(2003) 9月 生涯学習に関する教育の取組が「特色ある大学教育支援プログラム」(GP、文部科学省)に選定される
16年(2004) 2月 福島県高等教育協議会加盟大学間相互単位相互協定に調印
10月3日 創立50周年記念式典
17年(2005) 4月 生活科学科生活デザイン専攻を福祉こども専攻に改組
18年(2006) 財団法人短期大学基準協会による第三者評価で「適格」認定
19年(2007) 4月 上野正治、副学長に就任(~2008.9)
20年(2008) 10月 シスター渡邊惠子 学長に就任(~2011.9)
22年(2010) 6月 鹿児島純心女子短期大学との「相互評価に関する協定書」を締結
10月 シスター柴田香代子 学長代行に就任(~2011.9)
23年(2011) 3月11日 東日本大震災発生
10月 シスター遠藤静子 学長に就任(~2016.3)
24年(2012) 3月 鹿児島純心女子短期大学と相互評価を実施(本学を訪問)
キャリア教養学科新設。文部科学省補助事業に多数採択。現在の学科は、キャリア教養学科100名、生活科学科福祉こども専攻50名、食物栄養専攻50名。
9月 鹿児島純心女子短期大学と相互評価を実施(鹿児島純心女子短期大学を訪問)
25年(2013) 一般財団法人短期大学基準協会による第三者評価で2度目の「適格」認定。
26年(2014) 4月 「国見町と桜の聖母短期大学との連携に関する協定書」締結
11月 「福島市と桜の聖母短期大学との連携に関する協定書」締結
28年(2016) 4月 西内みなみ学長に就任
29年(2017) 2月 「桜の聖母短期大学と福島民報社との連携協力協定」 締結
29年(2017) 6月27日 マリアノポリス大学(カナダ)との姉妹校提携調印式
3月 福島民報社との連携協力協定。
30年(2018) 8月 「福島市産官学連携プラットフォーム構築と包括的な連携に関する協定」締結
9月17~18日 聖園学園期大学と相互評価を実施(本学を訪問)
9月26~27日 聖園学園期大学と相互評価を実施(聖園学園短期大学を訪問)
31年(2019) 2月 第4回ふくしま産業賞 学生部門 学生奨励賞受賞(食物栄養専攻)
令和 元年(2019) 5月1日 令和元年スタート

短期大学の創立まで

昭和 13年(1938) 4月7日 雛菊幼稚園開園(園児14名)
16年(1941) 12月16日 雛菊幼稚園閉鎖
21年(1946) 9月1日 桜の聖母学院初等学校設立(戦災孤児16名と教員5名をもって発足)
22年(1947) 4月1日 初等学校を桜の聖母学院小学校と改称
23年(1948) 4月 雛菊幼稚園再開園
5月26日 払下へのコンセットハット(米軍兵舎)で小学校校舎5棟組立
12月21日 小学校給食室より火災発生、3棟全焼1棟半焼、けが人なし
24年(1949) 3月7日 桜の聖母学院中学校設立(生徒数21名)
25年(1950) 11月21日 中学校の2階建て校舎(865㎡)、平屋建講堂(449㎡)落成
26年(1951) 12月27日 桜の聖母学院高等学校設立(生徒数68名)
27年(1952) 3月29日 花園町に高等学校校舎落成

©Sakura no Seibo Junior College. All Rights Reserved.