本学学生のノートパソコンの使用について
 本学では令和4(2022)年度の夏季を目途に、学内の情報基盤環境の整備を行います。それに伴い、マルグリット館とマリアンホールの全館でWi-Fiが使用できるようになり、併せてインターネット回線の高速化も実現する予定です。
 これに伴い、本学では個人用ノートパソコンの所持を推奨する運びとなりました。オンライン授業でのパソコンの使用やレポート、課題の作成、情報収集、プレゼンテーションの準備など、多様な目的で各々が自由に学内でパソコンを活用することを前提に、推奨する条件を定めますので、これから購入をお考えの学生や新入生の皆さまは、ご購入前にご確認ください。
 
推奨するパソコンの条件
| OS | Microsoft Windows 11以降 ※本学の授業ではMicrosoft Windows 11 のコンピュータの使用を前提に説明を行うなどの教育活動を行います。 ※macOS、Google Chrome OS 等、上記OS以外の環境の学内使用の支援・指導、動作保証はしておりません。  | 
|
|---|---|---|
| 形態 | ノートパソコン(ラップトップ型) またはタブレットPC ※ただし,タイプカバー等でキーボード入力に対応していること  | 
|
| CPU | インテル Core i3以上 | |
| メインメモリ | 8GB以上 | |
| ストレージ | SSD 256GB以上 または HDD 1TB以上 | |
| Webカメラ | あり ※外付けのデバイス等で対応する場合も可 | |
| キーボード | あり ※タイプカバー等も可 | |
| ソフトウェア ※詳細は下記をご確認ください。  | 
Officeソフト | 新規購入は不要(Microsoft Officeを在学期間中無料で利用可) | 
| セキュリティソフト | 新規購入の上,定義ファイルを常に最新のものとすること | |
| バッテリー駆動時間 | 8時間以上 | |
| 無線LAN | IEEE802.11ax/ac/a/b/g/nのいずれかに対応すること | |
| その他条件等 | 日々の携行を想定し,なるべく軽量・薄型のモデル(概ね1.5kg以下)の購入を推奨します。 | |
 現在家電量販店の店頭に並ぶ多くの商品が上記の条件に合致しますが、ご不安な方は購入前にご確認ください。
 
推奨パソコンの例
| メーカー | 機種 | 価格の目安 | 
|---|---|---|
| Microsoft | Surface 7 + タイプカバー(キーボード) | 149,820円 | 
| Microsoft | Surface Go 3 + タイプカバー(キーボード) | 78,760円 | 
| Dell | XPS13プレミアム | 130,980円 | 
| 富士通 | LIFEBOOK WU2/F3 | 183,480円 | 
| NEC | LAVIE Direct N15 | 190,080円 | 
 上記のほか同等の性能を有す各社製品より価格帯や性能の詳細を基にお選びください。
 また、上記の価格はこのウェブ記事作成時に行った調査に基づき記載しております。
 
 
必要となるソフトウェア等
◇ Microsoft Office(Word、Excel、Powerpoint、Outlook、Teams等)
 入学後に全学生にMicrosoft Officeの最新版を自由に使うことができるライセンスを交付しますので、在学期間に限り本学学生は自由に使うことができます。電子メールも全学生にアカウントを付与します。
 
◇ セキュリティソフト
 特に指定はありませんが、常に定義ファイルが最新のものとなるようにしてください。
Q:パソコンに初めから入っているウイルス対策ソフトではダメでしょうか?
A:Windows標準のウイルス対策ソフト(Windows Defender Antivirus)の性能は向上していますが、セキュリティをより高めるために市販ソフトの購入を推奨します。
 
◇ 学科ごとに必要となるソフトウェア
 下記については入学後、授業において使用法とインストールについて説明する予定ですので、ノートパソコンの購入時に各自でご用意いただく必要はありません。授業中に詳細を説明しますので、ご参考までお知らせいたします。
(キャリア教養学科のみ)Google Classroom
(生活科学科食物栄養専攻のみ)栄養マイスター
 
 
よくある質問と回答
Q:Microsoft Office を購入する必要はありますか?
A:ありません。本学の学生は、在学期間中に限り、Microsoft Officeを無償で利用できます。
 
Q:タブレットの使用は可能ですか?
A:タブレットで対応できることが限定的であるほか、授業ではキーボードのついた機器による円滑な操作を前提として授業を進行し、教育内容を決めておりますので、推奨しません。
 
Q:大学でパソコンの充電は可能ですか?
A:パソコンの充電は原則自宅で行ってください。
 
Q:マウスやヘッドセットなどの周辺機器は必要ですか?
A:大学で指定することはありません。必要に応じて別途購入してください。
 
Q:推奨のパソコン以外(所有パソコンも含め)の使用は可能ですか?
A:上記の条件を満たす機器であれば使用可能です。また、自宅で家族が共用するパソコンを用いる場合は、自己責任での使用となります。
 
 
お問い合わせ
本学ウェブサイトの「お問い合わせ」メールフォームよりお尋ねください。
受験生の
在学生の
資料請求
オープン

				