MENU
  • 資料請求
  • オープンキャンパス

福島学 フィールドワーク そして 学び ~東日本大震災・原子力災害伝承館・震災遺構請戸小学校視察を通して~


令和4年5月28日 福島学履修学生と教職員28名で視察に行って参りました。
事前準備としてグループごとに視察の目的を明らかにし臨みました。
学生から視察の振り返りとして以下のような感想が寄せられました。

 ・災害は、「こんなことあるはずない、あるわけない」と決めつけるのでは無く、もしものことを常に考えて行動することが大切だと考えた
・「ゴールではなくスタート」車や瓦礫は残っていなかったが綺麗な土地に何もない風景が広がっていて本当にここにまちがあったとは思えなかった
・地域形成論で「フィルターバブル」と言葉を学んだ。この言葉は偏った情報だけで自分の行動範囲を狭めることである。私は今回視察したことで自分は偏った情報だけをみていたことに気づいた。ニュースやネットだけで震災の悲惨さを知ったように感じていたが、実際に見て肌に感じとってみないと分わらないことがあった。

 

 

 

6月3日の講義では、視察後、それぞれ視察を通じて感じたことをグループで共有し、震災の復興とSDGsを関連づけ17のアジェンダからグループの中で関心が高いことを共有しました。自分事としてとらえる作業が活発に行われました。

 

 学生の振り返りから
ワタシタチが出来ることを考えるのは難しいだろう。多数の人に周知させ、実行するには全員が納得しないといけないからである。しかし、ワタシだけが出来ることを考えたら少し、行動しやすくなるだろう。2人以上だと相手の許可が必要だし、相手がお客様の場合は、快適に過ごしてもらえるように、エアコンをつけたり、電気を使ったりするだろう。そのため、ワタシができることをひとりひとりが取り組むことによって、それがワタシタチへと意識が変化していくと考えるからである。
今回の学びは、福島の課題の1つである震災復興について直接的に関わり知ることが出来た。ここから、復興はまだまだ始まったばかりなのだと気づいた。双葉町に向かう途中で、整備されていない畑を沢山見て地域形成論の景井先生の話に関連して、もし農作業を再開するとなった時、ボランティアで畑作りを手伝うなどすれば現地の人も助かると考えた。とても広大であったためたくさんの人が一緒に取り組むことで効率もよく、新たなコミュニティを作ることも出来ると感じたためこういったボランティアがあればいいと考えた。

学生は、実際にフィールドワークを経て、福島の復興についてそしてSDGsについて自分事として意識し深く考え始めています。

©Sakura no Seibo Junior College. All Rights Reserved.