高橋 成典
							 
				
名前
高橋 成典(たかはし しげのり)
肩書
桜の聖母生涯学習センター講師
出身地
福島県
出身大学
武蔵野美術大学デザイン学部商業デザイン科 多摩美術大学造形学部グラフィックデザイン科 中退
自己PR
数十年にわたり広告会社勤務、経営をしてきており、実社会で培った企画制作広告
表現を通して歴史、文学、社会学を学んできた。
これらをベースとして小説、ノンフィクション、映画、舞台シナリオの著作をし、福島県文学賞、文化と芸術 舞台シナリオ賞など受賞している。
メッセージ
室町時代の能役者世阿弥が書いた「風姿花伝(花伝書)」に
稽古とは「いにしえ(古)を(稽」学ぶ」ということだ、とあります。
つまり、稽古して学ぶということは古い人、あるいは先人のマネをすることから始まるというのです。あの日本の芸能史における最高の達人といわれる世阿弥でさえマネルことが学びの基本だと言っているわけです。
ですから、私たちの身の辺りにある多くの人々が残した足跡である歴史、文学などを知って学ばなければ人生の大きな損だということですよね。
そして、知り学ぶことはいずれ自分なりの意見、主張、表現の基礎になるわけです。
ただ学ぶといっても楽しくなければなりません。
芸術、歴史や文学はしょせん人間がいろんなことをやってきたことですからその時の人間の感情や判断が介在しているわけです。これを読み解くほど面白いことはありません。こういう態度で楽しく一緒に学んでゆきましょう。
趣味
旅行、俳句、ジャズヴォーカル
好きな言葉・座右の銘
「ほんとうに美しいものは目に見えない」ものなんだよ
担当講座
- 402 女性を見れば日本史はもっとおもしろいDVD 北条政子、日野富子、北政所の生き様
- 416 竹久夢二 大正浪漫にふれる、心の旅
- 403 澁澤榮一の生涯と日本近代史DVD 日本産業・経済の父
- 417 信長と永徳 天才と天才が出会ったとき、新しい時代が来た
- 431 ゴッホの生きざま 狂気と情熱の作品を読み解く
- 401 深堀り明治時代 現代の日本の姿が見えてくる
- 402 女性を見れば日本史はもっとおもしろいDVD 北条政子、日野富子、北政所の生き様
- 403 澁澤榮一の生涯と日本近代史DVD 日本産業・経済の父
- 434 新紙幣の3人の顔
- 420 江戸時代の文化を学ぶ「浮世絵、文学の世界」 歌麿、北斎、写楽と蔦谷重三郎
- 401 日本文化のルーツ 陰謀と反逆の歴史「平安時代を学ぶ」
- 420 日本文化のルーツ平安時代を学ぶ 藤原道長・紫式部・清少納言ほか
- 402 女性を見れば日本史はもっとおもしろいDVD 北条政子、日野富子、北政所の生き様- ※2022年度と同じ内容です。 
- 401 明治文学と絵画・大正ロマン もう一度、近代史文化
- 403 澁澤榮一の生涯と日本近代史DVD 日本産業・経済の父- ※2022年度と同じ内容です。 
- 438 徳川五代 その時代と文化~平和な260年間の基礎をどう築いたのか~
- 430 絵の鑑賞が楽しくなる時 夏 西洋絵画を深く理解する
- 414 澁澤榮一の生涯と日本近代史~日本産業・経済の父~- ※2021年度と同じ内容です。 
 
- 413 女性を見れば日本史はもっとおもしろい~北条政子・日野富子・北政所の生き様~- ※2021年度と同じ内容です。 
 
- 412 絵の鑑賞が楽しくなる時 春 西洋絵画を深く理解する
- 420 澁澤榮一の生涯と日本近代史~日本産業・経済の父~- 動画配信です。 
- 434 平泉藤原三代・鎌倉三代〜中世の東日本の歴史をもっと知ろう〜
- 443 女性を見れば日本史はもっとおもしろい~北条政子・日野富子・北政所の生き様~- 日本史というと登場人物は男性が圧倒的に多いと思いませんか? 
 女性たちはどのように時代の移り変わりを見つめ、生きてきたのでしょうか?
 
 今回は、中世を生き抜いた女性たちをテーマに取り上げます。
 彼女たちの苦悩・決断・言葉は、現代を生きる私たち市民に通じるものがあります。
 
 女性たちの日本史を学び、自分自身と対話するきっかけにしてみませんか?
 女性たちに光を当てることで、日本史の理解をより深めることもできます。
 
 「現代に生きる女性たちを応援したい!」という思いも込められています。
 オンデマンド講座なので、オンラインまたはDVDでいつでも何度でも視聴できます。
 受講方法は、オンラインによる視聴(桜の聖母生涯学習センターホームページ上でパスワードを入力し視聴)
 または、DVDによる視聴(DVD再生プレイヤー等で視聴)のいずれかをお選びください。
 
- 433 人と話したくなる絵画の話 ~鑑賞を気軽に楽しむポイント~
- 420 澁澤榮一の生涯と日本近代史~日本産業・経済の父~- 動画配信です。 
- 443 女性を見れば日本史はもっとおもしろい~北条政子・日野富子・北政所の生き様~- 日本史というと登場人物は男性が圧倒的に多いと思いませんか? 
 女性たちはどのように時代の移り変わりを見つめ、生きてきたのでしょうか?
 
 今回は、中世を生き抜いた女性たちをテーマに取り上げます。
 彼女たちの苦悩・決断・言葉は、現代を生きる私たち市民に通じるものがあります。
 
 女性たちの日本史を学び、自分自身と対話するきっかけにしてみませんか?
 女性たちに光を当てることで、日本史の理解をより深めることもできます。
 
 「現代に生きる女性たちを応援したい!」という思いも込められています。
 オンデマンド講座なので、オンラインまたはDVDでいつでも何度でも視聴できます。
 受講方法は、オンラインによる視聴(桜の聖母生涯学習センターホームページ上でパスワードを入力し視聴)
 または、DVDによる視聴(DVD再生プレイヤー等で視聴)のいずれかをお選びください。
 - ※画像をクリックして動画を視聴できます(パスワード入力が必要です)。 - 第1回 北条 政子 from 桜の聖母学院 生涯学習センター on Vimeo. 
 
 - 第2回 日野 冨子 from 桜の聖母学院 生涯学習センター on Vimeo. 
 
 - 第3回 北政所 from 桜の聖母学院 生涯学習センター on Vimeo. 
 
 
- 441 ブダペスト国立工芸美術館名品展~ジャポニスムからアール・ヌーヴォーへ~- 福島県立美術館とのコラボ講座 
 10:00~11:30 当センターにて講義
 昼食後、各自県立美術館へ移動
 13:30~14:30 県立美術館講義室にて学芸員による解説
 ※県立美術館の観覧料1300円は各自ご負担下さい。
 
- 416 奥深い日本画のルーツ「狩野派」を学ぶ
- 441 人に話したくなる日本歌謡史~歌は世につれ、世は歌につれ~
- 440 人に話したくなる西洋音楽史~シャンソン・ジャズの歴史と音楽解釈を学ぶ~
- 414 人に話したくなる西洋音楽史~クラッシク・ポピュラーの歴史と音楽解釈を学ぶ~- 1.バロック 古典派 
 2.ロマン派 現代音楽
 3.シャンソン カンツォーネ
 4.ジャズ
- 452 人に話したくなる世界の美術館めぐり- 芸術は脳の栄養です。その芸術が集まったところが美術館です。世界や日本の美術館を楽しく巡るための多くの知識を学びましょう。 
- 420 人に話したくなる美術館めぐり- 芸術は脳の栄養です。その芸術が集まったところが美術館です。世界や日本の美術館を楽しく巡るための多くの知識を学びましょう。 
- 419 作家たちが見た景色〜紫式部から芭蕉へ〜- 文学作品からではなく、個性的な作家たちの人間性の視点から紫式部から芭蕉までを学ぶ。 
- 467 西洋美術と音楽の関係文化史- 芸術は生まれた時代の影響を必ず受けています。 
 例えば17世紀バロック時代には美術も音楽も盛んになりました。
 どのような関係があったのかを楽しく学びましょう。
- 451 人に話したくなる美術館めぐり~世界および福島県と近県~- 芸術は脳の栄養です。その芸術が集まったところが美術館です。世界や日本の美術館を楽しく巡るための多くの知識を学びましょう。 
- 420 印象派を楽しむ〜近代絵画の原点〜- 19世紀後半、パリで起きた新しい絵画運動「印象派」とは何だったのか。近代絵画の原点となった印象派を深く掘り下げる。 
 受験生の
受験生の 在学生の
在学生の 資料請求
資料請求 オープン
オープン

 
	




